今日からまたESLクラスに行くことになった。
それも初心に戻ってGrammar&Writingのクラスね。
先生は85歳くらいのおばあちゃま。 元々英会話専門の先生だったとか。
行って早速渡されたプリントは昔懐かしの穴埋め問題で、
一人ずつ声に出して文章を読みながら正しいと思われる言葉を上に書いてある言葉の中から選んで正しい言い方で答えると言うもの。
これ、考える時間をいただけないと結構難しいんですけど…
サッサカ、サッサカ、テンポ良く進んでちゃって、考える時間もなし。
(先生、結構セッカチさんですか・・・?)
だってね、丸っきりの初対面だというのに、クラスメート同士の自己紹介の時間もなくいきなりプリントが始まりましたから。
セッカチなんだか、度忘れしちゃったんだか…
先生ってばクラス終了15分前になってようやく
『アラ、そういえばお互いの自己紹介もしてなかったわねー。』
なんて気づいたりして(笑)。
クラスメートは今までに通ったどのクラスより年齢層がいろいろです。
たぶん60歳は優に超えてると思われる在米20年のイランから来たと言うおじいちゃん、
べらべら喋れるし、過去に大学にも行ったことがあるのになぜか来ているロシア人の在米23年のおばちゃん、
まだ20代前半かな?くらいの在米20年のイスラムのおねえちゃん、
あと3人はまだアメリカに来て1年未満の30代ロシア人ねえちゃん、韓国人のおねえちゃん、あとは発音が聞き取れなかったんだけど60代位のおばちゃん。
共通な話題を探せるのか?と不安になりそうなメンバーでしょ?
その中で私、中途半端な在米9年。
今日渡されたプリントだったら、落ち着いてやってみれば絶対出来ちゃうレベルなんだけど、
それを会話の中に生かそうとするとどうしてもほら、言えない。
だからクラスに行くんです。
懲りずにクラスに行ってたら、何とかなるんじゃない?と淡い希望をいただきつつ。
5月末までの2ヶ月間。 最後までがんばれるかな?
ESL行かれるんですね。えらい!勉強されたフレーズとか、良かったらぜひ教えてください!
返信削除私が唯一通ったESLにも、70歳は超えているだろうという韓国人&中国人のおばあちゃんにおじいいちゃんが通ってました。そんな年になっても勉強しようという姿勢がすごいなと尊敬でした。山ペンさんも尊敬!応援してます!
山ぺんさん、新規開設おめでとうございます!隠れ工房って、かっこいい!
初めの記事にコメントを試みたんですけど、うまくできなくて受け付けてくれなかったんです。これはうまく行きますように。
えらいぞーーーーー!!
返信削除山ぺんさん。
私も、雪がだいぶ溶けてきたので、行こうと思えば行けるんですけどね。図書館のESLには・・。
もう帰国したと思われてるかも~。
継続は力なりです。がんばって。
ESLクラスって難しくない?
返信削除私的にはカレッジでの英語のクラスの方が楽でした。
だって書いて読んで書いて読んで解く、なんだもん。
ESLは会話ばっかり。
日本とか韓国以外の方って、文法ぐちゃぐちゃでもしゃべれるでしょ?
私は会話嫌いです。
がんばってねー。
neeさん、
返信削除カレッジの英語クラスのほうが楽って、ホント?
カレッジと言うとプレゼンとかが無茶苦茶多そうなイメージなんですけど…。
私、汗あせになりすぎてたぶん干からびちゃうわ(爆)
今のクラス第一印象があんまりよくないの。
だけどお金払ってるし、2ヶ月だけだし…と思って。
宿題で作文出てるからこれからやらなくちゃー。
nezukoさん。 褒めて、褒めて~!
返信削除褒められると俄然がんばるタイプなので(笑)
今回はプライベート会話とGrammarクラスとどっちにしようか迷ったんですよね~。
先生の声が聞き取りにくいし、クラスメートの発音も分かりにくいしデちょっと大変そうだけど、そうですね、継続は力なりになるようがんばります。
おおがらさん。
返信削除ふっふっふ。しぶといでしょ?
別な言い方をすると諦めが悪い、とも言う。
海外生活が長くなってくると、耳に入ってくる言葉は”なんとなーく”理解できちゃってる部分もあると思うんですけどね。
今さら本当の意味を尋ねる勇気もなく…
なので今回はとっても新鮮な気持ちでクラスに向かっています。
いや、吸収できるかどうかはまた別の話としてですね(^^ゞ
おおがらさんは大丈夫よ~。
頼りになるご近所さんがいるもの。
いざとなったら頼ってしまえ~、なのだ。